方月 
2011年 1月 9日(日)17時24分41秒

抱負っ

明けましておめでとうございます
大学も始まったので冬休みの堕落した生活や下がりまくった24のレートを上げたり気を引き締めたいと思います。

今年の抱負としては
1.定跡を覚える。最近大事だと実感しました
2.A級リーグに入る。できれば定着
3.王座戦で勝利する。まず使ってもらうのが先ですが

まあ将棋についてはこんな感じです
あと、勉強や一人暮らしや炎髪灼眼の人の話を全部よんだり色々あります

研究会・・、1回目からストライクです。楽しみです

今年もよろしくお願いします。
某平井 
2011年 1月 9日(日)02時00分51秒

新年っ・・・!

明けましておめでとうございます。どうやら加藤さんや堀井さんや稲田さんのように新年の出来事や近況を書くのが基本フォーマットなんすね。

毎年のことですが正月になると体重のインフレが止まりません。まぁ痩せる気もないんですけどね。あと、原作知らんけどカイジネタにはまりました。

今年の目標書きます。
目標は去年とかわりません。勝ち続けることです(生意気に聞こえるかもしれませんが)。
「勝負は勝った方が強い」と思っているからです(強い方が勝つというのとは違うと思います)。だからこれからはもっと勝負にこだわるような手を指そうと考えています。まだよくわからんけど。

研究会っ・・・!ざわ・・・ざわざわ・・・!、、、優勝者への商品てなんなんだろう。「賞品」じゃなくて「商品」なあたり、優勝者に何買わせるんでしょうね。
今年もよろしくお願いします。
船橋 
2011年 1月 8日(土)10時49分16秒

研究会

予告してた通り、やります。研究会。

日時:
1月15日(土) 10:00~
終了は午後5時ころを予定。

内容:
指定局面からのレーティング対局。(20-60 or 15-60)
参加人数によって、総当たりのリーグ戦、ないしはスイス式トーナメントを行う。 優勝者にはささやかながら商品を出すよ~。

指定局面:
角換わり相腰掛け銀先後同形


手探りの部分があって、色々ご迷惑をかけるかもしれませんが、よろしくお願いします。 質問があったら、船橋までお願いします。
加藤β 
2011年 1月 8日(土)05時32分47秒

センター試験まであと一週間

あけおめ。一年の加藤です。初書き込みです。
堀井くん今年一年生第一号ありがとうございます。お陰で書きやすいやー。

大学は始まりましたが、僕はまだ三重の地でニート生活を満喫中です。
実験を休んだことと、チャイ語の欠席回数が多少気掛かりですが…

僕の今年の将棋部員としての目標は、「B級に上がって、そこで持ちこたえる」です。
12月辺りからポロポロ零してますが、理央ちゃんに昇級先越されたことが、めちゃくちゃ悔しいんです(≧へ≦)
僕も理央ちゃんに負けないくらいお勉強して、そしてMOさんポジションを狙います!

まあ、楽しくやっていければいいんですけどね。
本年もよろしくお願いいたします。お勉強させていただきます!
あ、あと、加藤○として、ちゃんと勉学(笑)とかも頑張ります。

…次に「加藤」が入って来たら、「加藤△」になるのかな…
厚氏 
2011年 1月 8日(土)02時25分37秒

2011年

新年早々、コンビニでの出来事

ほりい「んじゃこのチキンください」
店員 「かしこまりました。少々お待ちくださいね~♪」
ほりい「はい」
店員 「………『骨なしチキン』のお客様!お待たせしました!(大声)」
ほりい「…(ノД`)」


どうも。骨なしチキンの堀井です。
せっかくなので今年の抱負を書こうと思います。

昨年は大学将棋のレベルの高さを思い知らされた1年でした。
特に王座戦では、東大・立命という強豪校と対局する機会を頂きましたが、格の違いを肌で感じとても悔しい思いをしました。(こういう機会をくれた主将には感謝しています。)

今年の目標は「強くなる」です。これしか思いつきませんでした。1局1局を大切にして、東北大の戦力となれるように頑張ります。今年1年どうぞよろしくお願いします。
船橋 
2011年 1月 3日(月)21時25分56秒

あけまして

おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

さて、稲田さんに催促されたので、今年の目標を書いておきます。あ、ギャグは一切出てこない固い文書しか書けないのでご了承を笑   ってーか、一年生も遠慮なく書いて盛り上げてくれ~


まず1つ目。去年は体調崩して部室に来れない時期もあったり、王座戦二日目にはガス欠になったことも考慮すると、「体力面の強化」。  全国大会で9Rベストのパフォーマンスをし続けるためにはやっぱり体力が必要ですもんね。


2つ目は、東北大学将棋部の全ての層の実力底上げを図る為に「最低月一回は研究会を開く」。  なんかこれ、去年からずっと言ってる気がしますが、今年はついにやります。詳細は後程連絡しますが、なるべく部員みんなのニーズに合うようなものにするつもりなので、是非ご参加を。


まぁ、長々と書きましたが(しかもここまで書いて一回消えたし…泣)、今年も全国上位を目指しつつ、みんなで楽しくやっていけたら一番かなと思っています。

あ、一年生の人達は次期の部長やコンパ係といった役割を決めておいて下さいねー。
稲田 裕允 
2011年 1月 2日(日)21時43分26秒

新年

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

今年も実家にてハードな新年会を無事終了いたしました。そこでの一節
姉「のぶは家で何飲むの?」
俺「焼酎かな、水割りでだけど」
姉「私はウイスキー飲んでるよ」
祖父「そういえば蔵に10本くらいウイスキーがしまってあったっけ」
姉「なに、スコッチ?」
祖父「あー、おらあよくはわからないけど、のぶ君も持って帰るか?」
俺「ん~、じゃあ、少っちだけ・・・」

あつ氏が新年の目標等書いてましたが、他の一、二年生にもどんどん書き込んでほしいっす。
もう酔っぱらってやばいっす。
げげげのあつし 
2011年 1月 1日(土)06時40分27秒

謹賀新年

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
去年の東北大学はほんま強いチームやったけん刺激をいっぱいもらいました。
特に4年生には同い年やけんかもしれんけど学ぶところとても多かった気がします。
ということで?去年後期の目標として「勉学と将棋の両立」をあげた気がしますが、あれ撤回な。今年は将棋一筋でガンガンいきたいですね。自分そんなに器用じゃなかったわ。
 そういえば、この前NHKで継続をテーマにして番組やっとったんやけど
「大きな喜びは、どれだけ時間が経っても、いつまでも残る。また、あの喜びを得たい。それが継続を生むのである。」
・・・だって、なかなかええこと言うな、さすが鉄人や。
ということで?今年の目標は「継続」だな。コツコツするの僕苦手やけど、来年までに自分がどれだけ成長するか楽しみです。
 ”今年はみんなよりいい年にするぞ~。”
 それはそうと、なんか方言が年々ぎこちなくなってきよるな~(やばいわ)
稲田 
2010年12月30日(木)17時08分6秒

余裕っす

十傑戦、王座戦お疲れ様でした。
今回王座戦で1番印象に残っているのはやっぱりF君の勝負所での集中力。3-3でのあの将棋はもちろん、そのほか厳しい当たりの中勝負所全部勝ってますからね、本当に頼もしかったです。

私も王座戦を終えて一言。やっぱりチームとしてみればレギュラーとそれ以外の実力差というのは部内戦で見るよりもはるかに大きくあると思います。今回の結果もそして将棋の内容もそれをはっきりと示していると思います。自分を含めて今回レギュラーでなかった人たちでまずは身近にいる全国の強豪たちにどんどん食らいついていかないと全国でより上位は目指せないと感じました。

大村さんも書いてましたが、そのためには今の部室の状況、R調整会の状況は改善していかないといけないですね。王座戦打ち上げでそれぞれが感じたこと、その気持ちを持ち続けて努力を続けられれば自然とそうできると信じます。

あまり自分が書くにふさわしくないこともあったかもしれませんが、とりあえず私は大村さんに勝てるように頑張ります。これは言われたからとかじゃなくて密かに前々から思っていたものですがね。あ、もちろん将棋です、腕相撲左腕では決してありません。
大村 
2010年12月29日(水)21時39分38秒

ジャックポット

まさか現役3番手に1年生が書き込むとは。さすがです。
皆さん十傑戦・王座戦お疲れ様でした。感動をどうも。特にふなは氏の優勢を逆転されたあとのがんばりはよかったです

自分が言えた立場ではありませんが一個だけ。もし本気で3位以内を狙いたいなら今年の部室の状況では無理だと思いますよ。

レギュラー以外の皆さんが私を簡単に倒す日を心待ちにしています。が、私も自分より強い人を越えるつもりでやりますのでよろしくお願いします。

腕相撲名古屋場所で、右腕は圧敗したからいいものの左腕が大熱戦だったために未だに筋肉痛だよI君。
藤澤 
2010年12月29日(水)17時27分11秒

お疲れ様でした

皆さんお疲れ様でした。私は二日目から観戦しましたが、じっくりと堪能させていただきました。楽しかったです。

来年は更にパワーアップして四日市に戻ってくるのではないかと期待してます。特に今回の王座戦で初出場を果たした、一年生達の成長に期待です。

来年こそはバリそば食べたいので、また四日市に連れてってください。皆さんよろしく。
浅野 
2010年12月28日(火)04時20分17秒

十傑戦、王座戦

今回、十傑戦と王座戦での応援ありがとうございました。
十傑戦では初戦に谷崎さんに惜しくも負けてしまいましたが、その後ニ連勝して目標の
予選通過を達成することができました。準々決勝では重野さんに千日手の末に負けてしまいました。その後はモチベーションを上げることが大変でしたが(人としてだめですね・・)
なんとか7位入賞することができました。
王座戦では富士通杯で調子に乗って悲惨な成績だったので、「調子に乗らない」が第一目標でした。そのおかげ?かもしれませんが、富士通杯より良い結果を残すことができ、またチームも4位に入ることができ、うれしく思っています。
今回の大会全体を通して、トップクラスの人たちとの大きな差を改めて感じさせられました。特に序盤での精密さ、終盤での粘り強さが足りないと思うので、この2点を中心に自分の将棋を改善していき、来年の大会ではトップクラスの人たちに勝ちたいと思っています。
谷内 
2010年12月27日(月)18時35分40秒

一人おまけ

三将 鈴木航 5-4
毎回、一定水準以上の成績を残してくれてありがたいです。ただ、今年は上が薄かったため、本人は不満だったか?富士通に引き続き大将席に座ってもらいました。今思えば、君が石田党に転向したのに私と並べたのは無能でしたね(笑)。来年は3年生なので、そろそろ稲田や船橋とともにチームを引っ張る役回りも引き受けていってほしいかなー。

四将 花井秀隆 1-3
全国大会初出場、初勝利おめでとう。北海道の近藤さんに一発入れたのは変態戦法の使い手の面目躍如ですね。来期は初のリーグ戦A級参加、谷内を蹴落としてさっそく残留してやれや。

五将 杜碩 5-1
「好きなように使ってくれていい」と言っていただけたので、使わないと厳しいというところというところに使わせていただきました。おまけに最高勝率。ありがとうございました。「やっぱ俺つえーわ」と満足げに言っていたのはご愛敬。

六将 斉藤勇人 0-4
言わずもがな、一番の誤算でした。大会前日に「我々4年生には後がない」とプレッシャーをかけたのがよくなかったですかね。反省しています。これからは、一緒にOBとして彼らを見守っていきましょう。

七将 関淳志 0-0 (おまけ)
あっしが圧死するー、のか?という決めゼリフでお馴染みのあつし。最近思うんだけど、あつし成長してなくね?春に僕と大村さんが宣言した「あつしより成長する」という目標がバカみたいだー。大村一門の二人を利用して来年こそ2800になってくれー。

八将 大村周 5-3
貫禄の勝ち越し。やっぱ大村さんはオーダー会議とか気にしない方が強い気がするね。杜さんと同じオーバーエイジ枠ですが、主将が実力不足で出られなかったので、代わりに出ているメンツでのキャプテンみたいな位置づけで育成オーダーの時以外では全部で出ていただきました。来年も出場するのかどうかは知りませんが、とりあえず、一緒に七将の彼を強くしてやりましょう。

九将 寶槻雅樹 0-3
全国大会初出場おめでとう。横山、谷崎という各チームのエースと当たれたという点においては堀井、花井よりも良い経験になったのではないでしょうか?九州大学とのX対決にも出場。厳しいようですが、同じ準レギュラーでも、あそこで落とさないのが稲田です。これも秋大会後に言った信頼やら経験値です。エースとの対決、Xとの敗戦という大きな経験値を今後に活かしてください。

十将 船橋隆一 6-3
去年の王座戦から4-5,5-4,6-3と徐々に成績が伸びているという噂の選手。浅野が隣にいることもあり、終盤、浅野に当て馬を出して、船橋、稲田を取るという作戦を用いてきたチームが多かった中でそれらの輩をはね除けてのこの成績。お見事です。来年の王座戦は当然の8-1なんでしょうね。期待しています。

十一将 堀井厚太郎 0-3
大会はオール四間飛車。上位校の穴熊を崩すのは少々厳しかったですかね。居飛車転向を考えているようですね。あと三年あるとはいえ、やはり、今までの知識が役に立たなくなってしばらく負けが増えるでしょうから、絶対に振り飛車には戻さないくらいの覚悟が無ければマイナスになると思います。石田ゴキゲン党になるという逃げ道もあるので、よく考えてから実行しましょう。寶槻、花井、浅野らと切磋琢磨していってください。

十二将 浅野大輔 7-2
今年の王座戦の最多勝利。負けたのは上位校二つのみという抜群の安定感を見せてくれました。特に、信州戦のオーダー会議で、(原田君と)「ガチンコでやってやるか?」という私の質問に対し、「まあ勝てるんじゃないっすか?」。実際、圧勝してしまうのはさすがでした。女遊びもほどほどに、どれくらなのか僕にはさっぱりわからないですが、5頑張りをずっと続けていってください。

十三将 稲田裕允 4-4
格下にはきっちり勝ちつつも、格上相手には全て圧敗と、ある意味、安定感のある戦いっぷりを見せてくれました。来年はとうとう四年目(笑)。勝負の年です。来年は正レギュラーを文句なく名乗る男に成長していることに疑いは持っていないので、期待しています。
谷内 
2010年12月27日(月)17時24分24秒

王座戦・総評

選手のみなさん、戦型チェックなどを担当してくれたみなさん、お疲れ様。
(傲慢な考えかもしれませんが……)最後まで私の判断に付き合ってくれて、ありがとう。
OBのみなさんも応援ありがとうございました。

今回の王座戦のメンバーは私が4年間見てきた限りでは最強だったのではないかと思います。だからこそ、大きな期待もしていたし、それだけに、立命戦や東大戦とのオーダー会議のときに改めて思い知った実力差にはショックでした。
結果は4位。「良くやった」と見る人もいれば、「優勝が目標と言ってたくせに、情けない成績」と見る人もいるでしょう。
正直に言うと私は、「てっぺんを目指す」と発言しながらも、立命、東京のオーダーを見たあとでは、「優勝なんてとても無理だ」と思ってしまいました。
無責任な発言すみませんでした。
そんなひどい主将から最後に言っておきたいことは、来年以降、もっと上を目指す若者たちに、私が今年、何故上位二校に今年「勝てない」と思ったか、その理由を絶対に心に刻んでおいてほしい、ということです。
飲み会で私が言ったことを覚えているでしょうか。「上位二校には稲田、斉藤、谷内、花井、寶槻、堀井の準レギュラー陣はどう当てたところで、とても一発入るように思えなかった」。まあ、細かい部分は違っているでしょうが、意味合いとしては、このようなことを言ったつもりです。(稲田は去年、木口さんに勝ってるので、怒るかもしれませんが)
おまけに、鈴木、杜、大村、船橋、浅野の正レギュラー陣5名にしたところで、これらの大学相手では勝ち計算が立てられるところは一つもありません。せいぜいが主将の身勝手な裁量で「ここ勝ってくれなきゃ勝ち目ねーよ」という丸投げがいいとこです。準レギュラー陣がとても勝てない以上、ここで4-1以上あげなきゃいけない計算……。正直言って、正レギュラーに頼りすぎもいいところです。
自分が準レギュラー陣でありながら言うのは心苦しいのですが、東京、立命の二強に混ざっていくには、「準レギュラー陣も彼らに一発入ってもおかしくない」と思えるくらいでなければ、とてもじゃないけど勝てません。
なので、「将来的に優勝チームのメンバーになりたい」という夢(持っていてほしい)を持っているけど「目標をどこに設定すればいいのかわからない」という方にとりあえずの明確な目標をあげましょう。メンバーに名前を書かれなかった人はまず、準レギュラー陣に名前を連ねること。これは当然と言えば当然ですね。準レギュラー陣は「準レギュラーの筆頭だった稲田を超えること」。これが最低ラインです。稲田もこれ見た人にまくられないように頑張れ。大村さんいわく、君の目標は大村さんに勝つことらしいので、君は大村さんを目指せばいいんじゃないか?
言わなくてもわかるでしょうが、正レギュラー(杜さんと大村さんに言うのはお門違いな気がするのでお構いなく)も努力を怠ることなきよう。浅野君とは飲み会でも話しましたが、立命戦をピックアップするならば、横山、増本と渡り合える人物が一人でもいれば、ガチンコ勝負を挑んだり、他の戦い方の選択肢もあったはず。違った結果になっていたかもしれません。

以上、自分にとって最後の王座戦を戦っている最中、あるいは終わったあとに思ったことをつらつらと並べてみました。

ではこのあたりで一旦終わりにしまして、近年恒例となっている参加した選手に対するメッセージでも送っておきますか。
三浦雄一郎@OB 
2010年12月27日(月)04時23分35秒

王座戦お疲れ様でした。

王座戦に出場・参加した現役部員の皆さん、観戦に行かれたOBの皆様、お疲れ様でした。

私は9Rの開始と同時に失礼しましたが、チームは最後も6勝を積んで33‐30の勝ち越しになりましたね。加えて勝点6は8年ぶり(花岡さんが主将の時以来)、4位は7年ぶり(北川さんが主将の時以来)の好成績ですね。
現役部員の皆様、「てっぺんを目指す」(谷内主将)戦いは険しいものだったと思いますが、若手中堅ベテラン問わず出場選手が相互にカバーし合い、首脳陣がチーム作りからオーダーまで知恵を絞り、サポーターが必死に応援している東北大チームのいい伝統は、今年も発揮されていたように思いました。思い通りに力を発揮できた人、勝てずに(出られずに)悔しい思いをした人、大いに刺激を受けて明日の糧に代えた人等様々だと思いますが、是非それぞれが明日以降の活動に今回の王座戦の反省を生かして下さい。
無事に戦い終えて、打ち上げ会を終え、今頃は爆裂中でしょうか?ゆっくり息抜きして、明日は気を付けて帰ってください。特に東北は四日市市と違って雪の金・・・じゃなくて銀世界ですよー。
以上、大雪と交通事故で世間をお騒がせしている会津若松にやっと帰ったという報告と共に書き込みさせて頂きました。長文失礼しました。
船橋 
2010年12月27日(月)02時07分8秒

王座戦最終結果

選手の皆さん、応援してくれた方々、お疲れ様でした。

東北大は勝点6、勝数33で4位でした。


以下、打ち上げで言おうと思って忘れてたこと。  特に、今後レギュラーの座を狙う一年生へ。自分も二回しか出てないので偉そうな事言うなよという声が飛んできそうですが、王座戦は、「今までの、特に直近一年での積み重ねが出る場」だと思っています。チームとしても、個人としても。
日頃の鍛練の成果も、そして、当然、やって来なかった事も全て現れる。それが王座戦の舞台だと考えています。

以上の事を頭の片隅に置いて、また一年間、今度は更に上を目指して頑張りましょう!  ……と言うつもりだったんだけど、疲れで頭の中ぐちゃぐちゃになって、完全に忘れてました笑


長々と失礼しました。恒例の、主将の総評楽しみにしてます。  では、皆さん良いお年を~ノシ
佐竹@OB 
2010年12月26日(日)21時42分11秒

お疲れ様です

仕事の都合で8、9ラウンドと見れなかったけど、しっかり勝ちきったようで何よりです。
確か全勝なら4位以上は確定ということだったかと思いますが、詳しい順位等は後ほど書いてくれるとうれしいです。

ちなみに東北地方は結構な積雪です。帰りの際には十分気をつけてくださいな。
渡辺 
2010年12月26日(日)19時11分34秒

9ラウンド結果

対広島大

鈴木○-●高木
杜碩○-●松田
齋藤●-○村上
大村○-●浅尾
船橋○-●佐々部
浅野○-●山崎
稲田○-●初田

で6-1勝ちでした。
渡辺 
2010年12月26日(日)16時40分20秒

8ラウンド速報

対中央大

鈴木●-○竹内
杜碩○-●遠藤
大村○-●佐々木
船橋○-●板垣
堀井●-○澤田
浅野○-●長瀬
稲田●-○奥村

東北大の4-3勝ち。

上位は確定したという話もあるようです。
渡辺 
2010年12月26日(日)13時05分36秒

7R速報

対信州大

鈴木○-金田●
花井●-高橋○
杜○-前田●
大村●-洞江○
船橋○-木村●
浅野○-原田●
稲田○-佐藤●

5-2で東北大が勝ちました。
/250