☖ つぎイチ!
棋譜
問題
ユーザー登録
ログイン
ログイン
ユーザー登録
将棋棋譜
詳細
☖私(2098)
☗相手(2053)
評価値 -
1
一
2
二
3
三
4
四
5
五
6
六
7
七
8
八
9
九
開始局面
なし
なし
香
桂
銀
金
玉
金
銀
桂
香
角
飛
歩
歩
歩
歩
歩
歩
歩
歩
歩
歩
歩
歩
歩
歩
歩
歩
歩
歩
飛
角
香
桂
銀
金
玉
金
銀
桂
香
first_page
chevron_left
chevron_right
last_page
autorenew
藤井調の☖6二金からの☖5二金の角換わり右玉を採用(あくまで”調”です。) 先手の対策が面白く、勝ちづらい中盤かと思いましたが、形勢は五分。 ☖6九角打ち込みはこのタイミングだと受けが難しいと思いました。 先手☗4八歩はおそらく悔しい選択(時間も使ってました)で、ここで後手優勢に。 さらに、☖7六桂の形は大優勢(☗7九玉に詰みあり)だったのですが、これを管理人が逃して混沌に。 最後は二転三転のグダグダ終盤でしたが、面白い一局でした。 将棋倶楽部24で四段復帰です。
先手
相手
後手
私
備考
将棋倶楽部24四段復帰
【AI解析リンク(β版)】
タグ
#角換わり
#右玉
0
Tweet
開始日時:2025/02/08 20:58:58 棋戦:R対局 早指し2(猶予1分) 手合割:平手 先手:相手(2053) 後手:私(2098) 手数----指手---------消費時間-- 1 2六歩(27) (0:01/00:00:01) 2 3四歩(33) (0:01/00:00:01) 3 2五歩(26) (0:04/00:00:05) 4 3三角(22) (0:01/00:00:02) 5 7六歩(77) (0:02/00:00:07) 6 4二銀(31) (0:01/00:00:03) 7 4八銀(39) (0:04/00:00:11) 8 8四歩(83) (0:04/00:00:07) 9 7八金(69) (0:06/00:00:17) 10 8五歩(84) (0:01/00:00:08) 11 6八玉(59) (0:01/00:00:18) 12 3二金(41) (0:02/00:00:10) 13 3三角成(88) (0:06/00:00:24) 14 3三銀(42) (0:01/00:00:11) 15 8八銀(79) (0:01/00:00:25) 16 6二銀(71) (0:12/00:00:23) 17 7七銀(88) (0:02/00:00:27) 18 6四歩(63) (0:01/00:00:24) 19 3六歩(37) (0:06/00:00:33) 20 6三銀(62) (0:02/00:00:26) 21 4六歩(47) (0:02/00:00:35) 22 7四歩(73) (0:01/00:00:27) 23 3七桂(29) (0:07/00:00:42) 24 4四歩(43) (0:11/00:00:38) 25 4七銀(48) (0:03/00:00:45) 26 7三桂(81) (0:02/00:00:40) 27 6六歩(67) (0:13/00:00:58) 28 6二金(61) (0:06/00:00:46) 29 5六銀(47) (0:10/00:01:08) 30 8一飛(82) (0:05/00:00:51) 31 5八金(49) (0:20/00:01:28) 32 5二金(62) (0:09/00:01:00) 33 9六歩(97) (0:29/00:01:57) 34 9四歩(93) (0:01/00:01:01) 35 7九玉(68) (0:03/00:02:00) 36 6二玉(51) (0:05/00:01:06) 37 8八玉(79) (0:08/00:02:08) 38 1四歩(13) (0:16/00:01:22) 39 1六歩(17) (0:08/00:02:16) 40 4二銀(33) (0:12/00:01:34) 41 4七金(58) (0:13/00:02:29) 42 4三銀(42) (0:22/00:01:56) 43 2四歩(25) (0:13/00:02:42) 44 2四歩(23) (0:07/00:02:03) 45 2四飛(28) (0:03/00:02:45) 46 2三歩打 (0:19/00:02:22) 47 2八飛(24) (0:07/00:02:52) 48 5四歩(53) (0:05/00:02:27) 49 4五歩(46) (0:12/00:03:04) 50 4五歩(44) (0:02/00:02:29) 51 4五銀(56) (0:13/00:03:17) 52 4四歩打 (0:12/00:02:41) 53 5六銀(45) (0:26/00:03:43) 54 7二玉(62) (0:08/00:02:49) 55 4六角打 (0:28/00:04:11) 56 5三金(52) (0:22/00:03:11) 57 4五歩打 (0:29/00:04:40) 58 3三桂(21) (0:21/00:03:32) 59 4四歩(45) (0:10/00:04:50) 60 4四銀(43) (0:03/00:03:35) 61 4五歩打 (0:05/00:04:55) 62 5五銀(44) (0:04/00:03:39) 63 5五銀(56) (0:02/00:04:57) 64 5五歩(54) (0:01/00:03:40) 65 3五歩(36) (0:04/00:05:01) 66 8六歩(85) (0:04/00:03:44) 67 8六銀(77) (0:08/00:05:09) 68 5四金(53) (0:55/00:04:39) 69 3四歩(35) (1:16/00:06:25) 70 4五桂(33) (0:02/00:04:41) 71 2五桂(37) (0:30/00:06:55) 72 6五歩(64) (1:01/00:05:42) 73 3三桂成(25) (0:21/00:07:16) 74 6九角打 (0:23/00:06:05) 75 4八歩打 (0:37/00:07:53) 76 6六歩(65) (0:24/00:06:29) 77 6八歩打 (0:31/00:08:24) 78 3三金(32) (0:26/00:06:55) 79 3三歩成(34) (0:07/00:08:31) 80 6四桂打 (0:01/00:06:56) 81 2三飛成(28) (0:32/00:09:03) 82 7六桂(64) (0:02/00:06:58) 83 7九玉(88) (0:06/00:09:09) 84 7八角成(69) (0:02/00:07:00) 85 7八玉(79) (0:01/00:09:10) 86 6八桂成(76) (0:17/00:07:17) 87 6八玉(78) (0:32/00:09:42) 88 6七銀打 (0:22/00:07:39) 89 7七玉(68) (0:00/00:09:42) 90 8五桂(73) (0:31/00:08:10) 91 8八玉(77) (0:12/00:09:54) 92 7六銀成(67) (0:25/00:08:35) 93 3二龍(23) (0:17/00:10:11) 94 4二歩打 (0:02/00:08:37) 95 4二龍(32) (0:20/00:10:31) 96 5二金打 (0:01/00:08:38) 97 7三歩打 (0:29/00:11:00) 98 7三玉(72) (0:06/00:08:44) 99 4五龍(42) (0:19/00:11:19) 100 4五金(54) (0:26/00:09:10) 101 6五桂打 (0:05/00:11:24) 102 6四玉(73) (0:25/00:09:35) 103 7三角打 (0:27/00:11:51) 104 5四玉(64) (0:02/00:09:37) 105 5三金打 (0:26/00:12:17) 106 6五玉(54) (0:25/00:10:02) 107 5六銀打 (0:06/00:12:23) 108 5六歩(55) (0:16/00:10:18) 109 7七桂打 (0:26/00:12:49) 110 7七桂成(85) (0:02/00:10:20) 111 7七桂(89) (0:01/00:12:50) 112 7七成銀(76) (0:01/00:10:21) 113 7七銀(86) (0:01/00:12:51) 114 8七飛成(81) (0:29/00:10:50) 115 8七玉(88) (0:04/00:12:55) 116 7五桂打 (0:09/00:10:59) 117 9八玉(87) (0:07/00:13:02) 118 8六桂打 (0:22/00:11:21) 119 8六銀(77) (0:23/00:13:25) 120 6八飛打 (0:06/00:11:27) 121 9七玉(98) (0:18/00:13:43) 122 8八銀打 (0:04/00:11:31) 123 9八玉(97) (0:00/00:13:43) 124 7七銀成(88) (0:04/00:11:35) 125 9七玉(98) (0:02/00:13:45) 126 8八飛成(68) (0:02/00:11:37) 127 投了 (0:03/00:13:48) まで126手で後手の勝ち
棋譜コピー
藤井調の☖6二金からの☖5二金の角換わり右玉を採用(あくまで”調”です。)
先手の対策が面白く、勝ちづらい中盤かと思いましたが、形勢は五分。
☖6九角打ち込みはこのタイミングだと受けが難しいと思いました。
先手☗4八歩はおそらく悔しい選択(時間も使ってました)で、ここで後手優勢に。
さらに、☖7六桂の形は大優勢(☗7九玉に詰みあり)だったのですが、これを管理人が逃して混沌に。
最後は二転三転のグダグダ終盤でしたが、面白い一局でした。
将棋倶楽部24で四段復帰です。
この棋譜へのコメント
この棋譜にはまだコメントがありません
コメント投稿は
ログイン
が必要です。